
ブログの設定を何もいじってないのじゃがセキュリティは大丈夫なのかの?

ブログは初期設定のままだとセキュリティが少し不安だよ!
今回は最初にやっておくべきセキュリティ対策を3つ紹介するね
本記事では、ブログ初心者がはじめにやっておくべきセキュリティ対策を3つ紹介します。
ハッキング被害にあってからでは遅いのでサクッと設定しておきましょう。
ブログセキュリティ対策①サイトのSSL化
SSL化とは?
SSL化は、インターネット上のデータ通信を暗号化し、サイトの安全性を高めるものです。
いや、わかんね、、ってなるかもですが要するにハッキングされないようにサイトを安全にしてくれる。とおぼえていれば大丈夫。
データ通信が暗号化されるということは、仮に第三者が通信を傍受しても、内容を解読することができなくなります。
「個人情報の流出」「改ざん」などの被害をさけることができます。
これだけきくと設定とか難しそうですが、5分ほどで簡単にできます。
httpをhttpsにするだけ
設定としては、httpをhttpsにするだけです。
設定前はサイトURLの頭が、httpになっていますが、それをhttpsにするだけ。

これだけでサイトの安全性が上がるので必ず設定しときましょう!
設定は5分でできる
では、SSL化の設定をしていきましょう。(エックスサーバーを使った設定方法です。)
①エックスサーバーのドメインからSSL設定をクリック

②SSL化したいサイトの選択するをクリック。

③独自SSL追加から確認画面へ進むをクリック。

④追加するをクリック。
エックスサーバー側の設定はこれで完了。
次にサイト側の設定をします。

⑤ワードプレスの管理画面から設定→一般をクリック。
ワードプレスアドレス、サイトアドレスをhttpからhttpsに書き換えて、変更を保存をクリック。
これでサイトをSSL化は完了です。


これだけでいいんじゃな
簡単じゃの
ブログセキュリティ対策②メタ情報を非表示に
メタ情報とは?
メタ情報はサイトのログイン画面へのリンクが含まれていて、表示されているままだと、安全上よくありません。
サイト運営者からすると便利に感じますが、誰でもログイン画面へはいれる状態はあまりおすすめしないので非表示にしときましょう。
読者のとっても必要のない情報なので非表示にした方がサイトからの離脱率を下げることができます。
読者は自分に関係ない情報が表示されているとサイトから離脱する傾向にあるからです。
以下の部分がメタ情報です。

初期設定のままだとどこに表示されてる?
メタ情報は初期設定のままだとサイト上の「サイドバー下部」「カテゴリー」の下などの表示されています。
非表示設定やり方
①ワードプレス管理画面から外観→ウィジェットをクリック。

②ウィジェットの管理画面で「メタ情報」選択する。
※初期設定のままだと共通サイドバーに表示されていることが多いですが、サイトによって違うので最初に自分のサイトを確認してどこにメタ情報があるか把握しときましょう。

③削除をクリック。
これでメタ情報の非表示が完了です。


これも簡単じゃの
すぐにやるぞ!
ブログセキュリティ対策③セキュリティプラグインの導入
初心者でも簡単にできるセキュリティ対策がセキュリティプラグインの導入です。
ワードプレスは初心者でも簡単にはじめられて世界中で人気ですが、その反面セキュリティ面が不安な部分があります。
ワードプレスは自分自身で運営していかなけばならないのでセキュリティ面も自分で気を付けていかなければなりません。
安全にサイトを運営していくためにプラグインの導入などセキュリティ面の対策は必須。
おすすめのセキュリティプラグインを3つ紹介します。
SaieGuard WP Plugin

・ワードプレスログイン画面に画像認証機能を実装
・ワードプレスハッキング被害のリスク減少
SaieGuard WP Pluginはセキュリティプラグインの中でも国産のプラグインです。
画像認証など簡単に不正アクセスできないように強化されます。
設定なども簡単なので初心者にもおすすめのプラグイン。
導入するだけでセキュリティ対策になるので導入必須のプラグインです。
Edit Author Slug

自分のブログURL末尾に?author=1と入力してみてください。
何も対策していないサイトだと管理者のログインID(ユーザー名)が丸見えになってしまいます。
・ハッキングのリスクが増える
・このプラグインを導入することでユーザー名を隠せる。
ユーザー名が丸見えになってしまうと当然不正アクセスのリスクが高まります。
このプラグインを導入するだけでユーザー名の流出を防ぐことができるので導入必須のプラグインです。
Wordfence Security
・現在のワードプレスサイトがどのくらいセキュリティ対策されているかチェックできる。
チェックの仕方はすごく簡単。
プラグインを有効化するだけで自動分析し、結果が通知で送られてきます。
セキュリティ対策をプラグインを導入して、実際にどれくらい対策が強化されているかチェックしたい方におすすめ。

プラグインを導入するだけでセキュリティを強化できるのじゃな
すぐに導入するぞ!
まとめ
今回は初心者が最初にやっておくべきセキュリティを対策を3つ紹介しました。
どれも簡単にできるのでサクッとやっちゃいましょう。
不正アクセスなどが起こってからじゃ遅いですからね。
SSL化、メタ情報の非表示は意外とやっていない初心者も多いのです。
特にSSL化はやるだけでSEOを評価が上がるので設定しときましょう。

今回は以上です。
ありがとうございました。
コメント